IPA NEWS Vol.68(2024年9月号)を読んだときのメモです。
いろんなものが特集されていそうなので、もしかしてセキュリティ対策自主研修の資料にもしかして…と思って、目を通してみます。
「デジタルスキル標準」の賢い使い方を徹底解剖! DX先進企業のデジタル人材育成法
「デジタルスキル標準」の賢い使い方を徹底解剖! DX先進企業のデジタル人材育成法
ビジネスとデジタルをけん引する人材を育成
- これかしら…?
- www.ipa.go.jp
- …読むのに時間がかかる><
- ざっと見た感じ、スキルの項目が分類されて挙げられていて…とりあえず見て点数つけるだけでも役に立つかもしれません。
- 細かく見れば説明もありますし…結構よさそうです。
- 双日 - Wikipedia
- この会社での事例のインタビューだそうです。
- …めちゃくちゃデカいですね、この会社…。
- 普段見かけなくって知らなかったです…。商社って、そうやって言われるとよく知らないですね><
人材育成プログラムにスキル標準を組み込む
- レベル1にITパスポート…。昔にシラバス読んで、その位置づけだと思って、勉強会やったりしたのを思い出しました。
- スキルレベルを定義するのは、給与にも反映しやすいし、なるほどです。
デジタルスキル標準の要素を “いいとこ取り
教材に魂を込め育成の質と速度を向上
- DX推進スキル標準を人材類型をバラして、会社で必要なデータ分析とビジネスデザインに当てはめ直しているみたい…。なるほどです…。
- 研修コンテンツは自社で作っているそうで…ここまでできるのは理想ですね…。
「DX認定」のほか「DX銘柄」にも選定
- デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄) (METI/経済産業省)
- こんなこともやってたんですね…。全く知りませんでした…。どうやって選定しているんでしょう…?
- 大企業がやる気になれば、そのうちに中小もついてくるだろう、みたいなところなのかしら…。
- この記事を見ると、実際によさそうな活用をしているので、その選ばれた事自体は正しそう…って思いました。
- 活用事例として公開されたのも、ありがたいです。
デジタル活用による価値創造で “Digital-in-All” の実現へ
人事部としても全社目線で人材の活躍を後押し
- 自社に合わせた研修があれば、確かに各所に人材が配置されそうです。ここまでやれば、結果出そうですねぇ…。
- この会社、ちょっと気にかけてみます…!
特集 【ウェブ限定記事】
「デジタルスキル標準」改訂。生成AIをDXに生かすヒントに
- 章のタイトルは生成AIだけですが…プロダクトマネージャーも入った、と。
- 今まで注目されてなかったけど、めっちゃ大事な役割だと思います…。
ビジネスアーキテクトの類似職種・プロダクトマネージャーを補記
- ビジネスアーキテクトと似ている…と書かれているけど、ビジネスアーキテクトがわからないです…。
- ビジネスアーキテクト | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
- DXスキル標準の中の定義なんですね。…だとしたら、なんとなくわかってきました。
- 確かに近そうです。
生成AIの効果とリスクを理解したうえで使いこなす
‐ 効用、リスク以外にも、ビジネスへの組み込んでいくところにも触れているのは、ちょっとよさそうです。
デジタルスキル標準は、DX推進に取り組む企業・組織のより所
- ちょっと読んでみたい気持ちもありますが……デカいんですよね……。
- www.ipa.go.jp
セキュリティのすゝめ Webサービス認証のセキュリティ強化 不正ログインを招くパスワード認証から脱却 「パスキー」で多要素認証をより安全&スマートに
公開鍵暗号方式でパスワードが不要に
‐ パスキーの認証のイメージの図 - スマホのときはこうですが…PCのときは…? - 同期パスキーというみたい。 - AppleやGoogle、1Passwordなどがユーザアカウントに紐づけて、管理しているそう。 - 普段は同期パスキーを使ってるので、この図だとちょっとわかりにくかったかも。 - パスキー - Wikipedia
防犯性の高い鍵へ早めの切り替えを
- パスワードが要らなくなるのは、めちゃくちゃいいので…早く移行したい…。
- 移行するときの進め方がなぁ…どうしたもんか…。
対策のポイント
- パスキーは…多要素認証を便利に利用できるようにできる仕組…というのは発見でした。その言い方が一番しっくりきました。
セキュリティのすゝめ 【ウェブ限定記事】 不正ログイン被害が多発!より安全な認証方式へ移行を
パスワードが破られると、なりすましが容易に
- IDとパスワードの組み合わせがわかっちゃうと…なりすませちゃいますよね…。
- 多要素認証のないところにはカード情報は入れてなかったりしてます…。
ネットショッピングで300万円以上の不正注文も
‐ サービスの運営をしていると、怖くて仕方がないです…。 - 国を跨ぐと、法律が及びにくいのもなんとかしてほしい…。
ひととおり読んで
- 今回はスキル標準の話で、うまいこと利用するとよさそうな気がしました。
- 続けて読んでいこうと思います。