ken1flanのブログ

自己紹介・最近やってることなどを書くつもりです。

Software Design輪読会ドリブン読書(今のところうまくいってる読書リズムの紹介)

はじめに

Software Design輪読会へは第33回からお邪魔させてもらっていますが、この輪読会を起点に、いい感じに読むリズムを刻んでがうまく回っているので、それを紹介したいと思います。 ひとことで言ってしまえば、ひとりで読んで思ったことをメモにまとめて輪読会の準備とし、輪読会で他の方の思ったことを聴いたり話したりして、感想にまとめているだけではありますが…。 少しだけ気をつけてることをまとめますので、よろしければどうぞ…。

flowchart LR
  SD[Software Design]--読む-->memo[メモ];
  memo--輪読会-->輪読会の感想;

メモ

すべての起点となってるメモですが…。 やっていることは、記事のタイトルを準備して、読みながらブツブツ言ってる内容をほぼそのまま書いています。 輪読会で、他社での事例とわからないこととか、訊いてみたいことも書いておくとよいです。

ken1flan.hatenablog.com

要約をつけるとかは一切しません。大体要約は記事のタイトルにまとまっててくれます。 なので、思ったことや、調べたことのリンクをつけるだけにしています。

なぜこのスタイルになったのかというと…自分が誰かに記事について話すきっかけだけを作れればいいと思ったからでした。 これは、輪読会でちょっときっかけを発言したときに北崎さんや他の経験豊かな参加者たちの超察し力によりよい具合に展開される盛り上がりになっていった経験が何度もあったからでした。 輪読会でなくても、やっぱり同じように話し相手が上手に受け取って、いいように話が転がってくれるだろうことが想像できたので、この形に落ち着きました。

記事タイトルを書くの、大変じゃない?

この記事の最も大事なところかも…!

全部間違いなく準備するのは本当に大変でした…。なんとかラクをできないかとめちゃくちゃ探し回りました。 そしたら、富士山マガジンサービスSoftware Design定期購読ページに加工しやすい目次がありました。

自分は正規表現でh2やh3に置き換えて使わせていただいています…。

s/^■/## /g
s/^・/### /g

読者アンケートを書く

もうひとつ大事なことを…。

読み終わったら、アンケートに答えるといいと思います。

結構ガッツリ読まないと回答できないような質問内容ですが…すでにちゃんと読んでメモしてるので、5分くらいで答えられると思います。 もしかするとReader's Linkに採用されちゃうかもしれません。

Software Design輪読会

softwaredesign.connpass.com

メモのところで書いた、訊いてみたいことをいろいろ話すと盛り上がって、もっと楽しく過ごせるのでオススメです…!

輪読会の感想

ken1flan.hatenablog.com

輪読会に出たらすぐに、感想を書くようにしてます。 あんまり細かいことは考えずに、書いているそのときに覚えていることをサッと書くだけにしてます。 誰かに読ませたいというより、自分の記憶定着のための刺激として使っているイメージです。

自分の他の事例: 「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」読書会

会社のメンバーと自身のスキルアップのために「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」読書会をやっています。 これもSoftware Design輪読会 と同じように、事前予習のためのメモ、読書会、読書会の感想を書く、というリズムを繰り返しています。 一人で読むより学びが多くて楽しい気がしています。

ken1flan.hatenablog.com

academist-reading.connpass.com

ken1flan.hatenablog.com

終わりに

個人的にハマっている、Software Design輪読会ドリブン読書の紹介でした。 スピードは出ませんが、読む楽しさは今までにないくらいありますし、なんとなく終わったあとに成果物ができているのもやった気になれていいかも。

それではみなさん、Software Design輪読会とReader's Linkで会いましょう。