ken1flanのブログ

自己紹介・最近やってることなどを書くつもりです。

第71回Software Design (2025年8月号) 輪読&座談会 に参加してきました

いつもおせわになっている第71回Software Design (2025年8月号) 輪読&座談会に参加してきました。

softwaredesign.connpass.com

予習

第1特集 自信を持って決断したい そのリファクタリング、今やるか?見送るか? 適切なタイミングとビジネス面の価値

  • テストがないので、リプレースが多い…という話はやっぱ、結構多いんですね。
    • ただ、技術的にテストを書く環境が整ってない、整えるのも難しい、という現場もあって、それはそれで大変そう…
  • プロダクトマネージャーの方が来てくれていて、現場からリファクタリングよりリプレースをしたいという圧があったりするっていう話が。
    • とても真摯にプロダクトにもメンバーにも向き合ってるんだな、と好感を持ちました。
  • AIアシスタントの話から、一般的なAI利用の話になって、わりと皆さん使われてるようでした。

第2特集 OSの基本のキ 今さら聞けないファイルシステム&ストレージ 見落としがちなデータ管理のしくみを学び直そう

  • 今はいろいろ吸収してくれるものがあって、あんま気にすることがないですよね、という話でした。
    • その話の中でLVMを思い出したので、話してみました。
    • あ…書いていて思い出しました…。NASのHDDからデータを吸い出そうというのにスゴイ苦労していることを…。VMRAIDで使ってたディスクをマウントできない><
  • あと、DockerイメージのOverlayFSも面白い…という話もしました。

特別企画 ITエンジニアのためのメンタルヘルス相談室

  • 白柳さん激推し、みんな読むといいよ!
  • 普通にしていることから、ちょっとした兆候の変化を感じ取ってケアしていく…というのは…結構高等テクだと思ってたんですが…どうやらここに参加のみなさんはそんなでもないみたい。スゴイ…。
    • ただオンラインだと…難しいみたいですね、やっぱり。

はじめてのオフェンシブセキュリティ 【2】ペネトレーションテストに入門してみよう!

  • 北崎さんがアカウントを作ってやってみたそうで、結構いいんだそう。やっぱり試してみようかしら。

SD Staff Room

  • 「文系エンジニア」はどうやってコンピュータサイエンスの基礎を学んでるの?と書いてあったのを取り上げてみました。
    • 参加者は情報工学を学んでた方がほとんどでしたが、自分と同じように情報処理の試験勉強や、PCの拡張などしたりしたときに学んでいました。
    • コンピュータサイエンスを学んでなかった方もいましたが…結局同じように、情報処理の試験勉強や、実際にものを作ったりするなかで、これどうなってるの?と突き詰めながら学んだそうで…あんまり変わらないみたいです。
    • あと…競技プログラミングをやる中で…という方もいたそうで、なるほど、これは新しいって思いました。

最後に

今回も刺激的な会で、ひとりで読むよりずっと学びがありました。 また次回も行こうっと。