academist-reading.connpass.com
情報セキュリティ対策自主研修 第32回 「検証!スマートフォンのワンクリック請求」を観ようを開催したので、簡単な感想を書きます。
題材
-
- 先日、Wikipediaで犬のビーグルのページの外部リンクを辿ったら、フィッシングのページに行き当たりました。ワンクリックとはちょっと違ったんですが、対処法が結構似ているので、今回この動画をセレクトしました。
-
- こちらは…一応長期休暇前なので。
感想
- 動画を観たあとに出てきた話がよかったです。
- Wikipediaのビーグル犬の外部リンクがサ終してたか、悪用されてサポート詐欺サイトへリダイレクト。
- ドメインのドロップキャッチでアダルトサイトでなくても、危険なページに遭遇する可能性が結構増えたんでは…。
- かかってきた知らない電話番号を調べられる時代になった。さらにスマホだと「迷惑電話の可能性あり」とか出ます。
- i-modeなどの危険なサイトの体験談。
- 日本生命の出向社員、三菱UFJ銀行の情報持ち出し 営業部門に共有 - 日本経済新聞
- ふとしたことから取得した情報を共有とか…会社全体の情報リテラシーが高くなってないと、防げなそうです…。
- 証券口座乗っ取り、ワンタイムパスワードで防げず 有効な対策は - 日本経済新聞
- MFAが役に立たないことがある理由を説明しました。
- 偽サイトで2段階認証も突破する「証券口座乗っ取り」横行 - 日本経済新聞
- ほかにもいろいろしたような気がしますが…わすれちゃったのでこれくらいで…🙏
運営としてのふりかえり
KPT方式で。
前回のTry
Keep
- 時間が結構余ってしまったのですが、苦し紛れの話題から結構広がってくれたのでよかったです。
Problem
- 今回の動画が短かった…。
Try
- 興味ある話題を地道に訊き続けます…!