Software Designの輪読会が結構先なので、忘れちゃわないようにメモします。 力尽きなければ、今後もやりたい気持ちですw
第1特集 アルゴリズムを使いこなしたい
計算量,使いどころ,設計技法を知る
第1章:探索とソートで学ぶ計算量
アルゴリズムの性能を評価できるようになろう…… 亀田 健司
なつかしかったです。
「小さいnのときに」の視点はレビューのときに考えたことがなかったです。 計算量に対して凝った作りをされたものを見かけたときのために気に留めて置きたいと思います。
第2章:しくみから理解するデータ構造
配列,連結リスト,ハッシュテーブルを適切に使えるようになろう…… けんちょん(大槻 兼資)
読みながら、大学の講義を思い出しました。 このあたりのことを授業でやってるから、RDBMSのインデックスを作るときになんとなく動きが想像できるのかもしれません。
第3章:再帰呼び出しと分割統治法
難しい問題は簡単な問題に分解して解こう…… だえう
再帰呼び出し…パズルを解くときとか使うけれども…普段は使わないです。ここだけじゃないですが、こういったアルゴリズムを使うような仕事をたまにはしたい気持ちになってきました。
第4章:動的計画法
計算結果を再利用し効率よく問題を解こう…… 桃山 れおん
ううむ…大学でやったきりですね…。こういうのをたまには使って仕事したい…!
第2特集 PostgreSQL 15の最新機能解説
始める・体験する・使いこなしの手がかり
第1章:多用途にフィットする現在のPostgreSQL
OSS DBによるソフトウェア開発を始めよう…… 喜田 紘介
オンラインも分析も使える状態とのことで、気になります…。分析はMySQLよりいろいろ使えて便利なんですよね…。
第2章:開発者向けのSQLの機能拡充
効率性と堅牢性を併せ持つRDBMSへ進化…… 上原 一樹,程 ゆき
テーブルの継承…そんなものがあるんですね、知りませんでした…。
MERGEって何かと思ったらUPSERTのことだったんですね。ほしい…!
第3章:PostgreSQLの主要機能の進化
論理レプリケーションとパラレルクエリがパワーアップ…… 篠田 典良
列指定レプリケーションで個人情報を除けるのがおもしろそうです。
パラレルクエリは…分析時に役に立ちそうです。
第4章:PostgreSQL 15の新機能
バックアップ/アーカイブ/WAL圧縮/JSON形式サーバログ…… 中村 憲一,原田 登志
JSON形式サーバログは、PostgreSQLがJSON形式を扱えるから、案外相性がいいんですね。なるほどです。
一般記事
【最終回】[短期連載]再発見! デスクトップLinux入門
【3】デスクトップLinuxの実力…… 常田 秀明
ヤバい、XFree86で知識が止まってました><
「おじさん」がまさに自分で、めちゃくちゃおもしろかったです…!
連載
ITエンジニア必須の最新用語解説
【169】モジュラモノリス…… 杉山 貴章
自分の扱っていたシステムでは、マイクロサービスを入れられそうなものがなく、気になりながら見ていた感じでした。 モジュラモノリス、rails engineを使ってできそうだし、これはちょっと気になります。
今扱ってるサービス、ソースコードをオープンにしたいんだけど、秘匿情報が…。モジュラモノリスなら一部ずつ切り出して、公開したり非公開にしたり、いろいろできそうでよさそうです。
平林万能IT技術研究所 2ndシーズン
【8】スマホ撮影で「自然な自由視点映像」を作る――場所・方向ごとの光線を機械学習で再現…… 平林 純
スマホの動画からGoogle Colaboratoryでnerfstudioを使って、撮影時とは違う視点での画像を合成できる…らしい。
いつもながら手軽な道具で遊べそうなところがすごい…。あとでやろう…。
結城浩の再発見の発想法
【116】アサーション…… 結城 浩
「プログラムのその箇所では指定の状態であるはず」と表明(assert)しているのだと。今まで雰囲気で使ってた感があるので、今度から意識して使ってみます。
「アサーションは生きたコメント」…製品版では高速化のときに取り除くこともあることから。なくなっても動作に支障ないはずだから。
日常生活の例だと…自分だったら、駅の改札とかかなぁ。通る人を全員確認、おかしな人をゲートを閉めて検出、的な。
ハピネスチームビルディング
【10】技術記事の投稿をサポートしてアウトプットを習慣づける…… 小島 優介
「自分なりの視点で書いた記事ならどんな記事でも価値がある」…自分もそう思えるようになってからポツポツ書くようになりました。大事だと思います。たまに自分と同じ悩みを抱えているひとが見かけて、声を掛けてくれたりして、実感してます。
「業務と並行しながら書く」…これをチームでやってるのはスゴイ…。チームメイトのいないワイは…。
このシリーズ、チームでの実装とその先に見えてきたものをシェアしてくれるので、ホント好き。
明後日のコンピューティングを知ろう
【23】ドローンとの共生…… 松本 直人
「インフラの点検」…リアルなインフラの点検…システムの監視ツール的に見えてきました。相性よさそうです。
「社会の好意的な受け入れ方」…あ、うーん…「監視ロボット」といわれると、ちょっと怖いかもしれません。運用者がどれだけ信頼できるのか、不安で仕方がありません…。
オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術
【4】Miroでプレゼンしてみよう…… 三浦 茜
Miroでプレゼン!わかる、絶対いいw 参加者に書いてもらえるの、たのしいもん!
スゴくいいけど…めったにプレゼンしない身としては、高いんだよなぁ…。 Google Jamboardは狭いし…。
エンジニアのためのやる気UPエクササイズ
【5】生産性UP! 睡眠の質を爆上げする3つの習慣…… えくろプロテイン
ストレッチ、布団に入ってからもできそうなので、よさそう…。
分解教室
【20】Google Pixel 7 Pro…… 清水 洋治
こうやっていつも、自分では開けられないデバイスの中身をさらっと見れるのがありがたいです。
【新連載】最強の開発環境 探求の道
【1】dotfilesを管理して,再現可能な開発環境を作る…… 中山 慶祐
やりたいなーと思っていましたが、現状の.bash_profile、秘匿情報が混じっててうだうだしていました…。 bashやgitの設定ファイルで外部ファイルを読み込む方法をまとめてくれていて、ちょっとやる気が出てきました!
【新連載】リソースから考えるBCPの手引き
【1】BCPとは…… 角道 淳平,中村 勝敏
システムを取り巻く話題も書かれているのが雑誌のいいところですね。 こういう話題は自分で見つけられるか自信がありません。
「BCP」Business Continuity Plan 事業継続計画 だそうです。情報処理技術者試験のいずれかで出てきた気がしてきました。セキュアドかなぁ…。
リソースや脅威の分類など…こうやって進めていくのか、ざっくり書いてあって…。頭になんとなく置いておきます…。
さて,障害対応にうまく付き合っていこうか!
【3】いざ障害対応に取り組もう②…… 小野寺 孝洋
障害対応のプロセスのことをすっかり忘れてしまっていました…。
検知と準備 > 調査 > 復旧対応 > 本格対応 > 事後処理
技術者向けのポストモーテムと、一般向けの障害報告で分けるのは知りませんでした。確かにやりやすそうです。
楽しいFlutter~しくみがわかるともっとハマる~
【3】Themeから学ぶWidgetツリー…… 杉本 真二
「テーマ」…その場その場でフォントを変えたりすると一貫したデザインにならないので…全く同意です。ホビープロダクトなのとデザインはまだこだわらないのと面倒なので後回しにしてます…。 それはそうと、HTMLのCSSみたいなクラスベースの書き方とかないのかな?
テーマから、ウィジェットとエレメントの話へとつながっていって、なるほど…と思いました。
AWS活用ジャーニー
【4】Amazon RDS…… 武田 隆志
お仕事ではRDSとAurora Serverlessを使ってます。 RDSはOSのバージョンアップとかあって面倒なのと、障害耐性が強いのでAuroraにしたい気持ちが高まっています…。でもちょっと高いし…。
【最終回】「使えるAI」の作り方
【5】「改善」を続けるAI(後編) ~MLOpsのプロセス作りと新技術やAIへの向き合い方…… 竹田 英悟
AIプロジェクトで改善を行えるような枠組みの話でした。開発が読めない、というのはとても大変そうで…幅を持って取り組むのだそうです。現状AIを使った仕事をしてないですが、頭の片隅においておきたい感じです。
UNIXテキスト処理の極意
【18】パターンマッチングアルゴリズム…… 中島 雅弘
アルゴリズム特集に合わせて書いたのかな。おもしろい!
大きなデータを解析するときには、若干面倒と思われても端折る方法を入れるほうが速いですよねぇ…。
普段、そんなに大きなデータを扱わないか、扱っても時間がかかってもよいことが多いので、なかなかこういうことを考える機会がないですが、大変参考になりました。
【最終回】概念と実装で理解するゼロトラスト
【7】統合ログ管理 ~Microsoft Sentinelの場合…… 宮下 竜太
SIEM、よさそうです。ただ…AWSだと、なんか複雑そうだし、ちょっとお高そう…。
AWSの各種ログを可視化するOSSのSIEMソリューション「SIEM on Amazon ES」がAWSから公開されたのでCloudTrailログを可視化してみた
Pythonでネットワーク自由自在
【7】OpenPyXLでコマンド作成と機器の設定を自動化しよう…… 寺西 祐樹
客先にレビューをお願いするパラメータシートから直接機器の設定できるのはちょっと便利かもしれません。 (自社サービスのはterraformで管理するようにしていますが…ちょっと見づらいかも…。)
魅惑の自作シェルの世界
【2】外部コマンドとビルトインコマンド…… 上田 隆一
プロセスのフォークとかもあって、unixプログラミングだなあ。 Rustによるシェルの実装。時間があったらやってみたい…。
sush、何度見てもネーミング最高です。
[Ansible]現場を支えるPlaybook
【2】Netboxを利用したIPアドレスの自動払い出し…… 宮下 悠生
vmware centreとansibleを使って、EC2みたいな使い方をされているように見えました。 普段あまり接しない、データセンターの裏側を見た気がしました…。
スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ
【9】サービスメッシュとIstio…… 大隈 峻太郎
マイクロサービスは運用が大変だろう…と思っていたのですが、Istioのような支援するソフトも出ているんですね。 しかし、まだ利用のイメージが沸かないです。
こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識
【17】画像生成AIツールや,市販のゲームのパラメータ編集ツール提供者の法的責任…… 弁護士 柿沼 太一
よい例で、納得のいく解説でした。
あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~
【133】学生とメディアと一緒に,OSS開発でシビックテックにチャレンジする…… 武貞 真未
BEASTを思い出しました。「学生」というのは特別な時間だと思います。 自分もがんばりますw
ひみつのLinux通信
【107】オヤツ駆動解決…… くつなりょうすけ
…おやつを食べようw